ケンコーミサトっ子の「草履と下駄の違いは?使い分けて快適に」ページです。
保育園・幼稚園関係者の方はこちら オンラインショップ コマイル
ミサトっ子楽天ショップへミサトっ子楽天ショップへ mamartショップへmamartショップへ

草履と下駄の違いは?使い分けて快適に

日本伝統の履物といえば草履や下駄をまず思い浮かべます。その他にも雪駄や草鞋と呼ばれるものなどもあります。

草履や下駄が日本伝統の履物であることも、どんな形状をしているかもなんとなくはわかるけど、違いがはっきりわからないという人は多いのではないでしょうか。

和の履物をみて「これは草履?下駄?どちらだろう」と悩む人も少なくありません。

近年では、着物など和装をした時でもブーツを合わせてみるなど自由な装いをしている方も見かけられます。けど、やはり和装をした時は履物も合わせたいですね。

草履と下駄はどう違う?

草履や下駄は健康にも良い履物としても注目されており、洋装でも普段使いの履物としても人気が出てきています。

愛用している人も多くなっていますが、草履や下駄の違いとかはよくわからないという人もいます。

そんな日本伝統の履物である草履と下駄について、違いや使用シーンなどをまとめてみました。草履などに興味を持っているのであれば、覚えておいて損はありません。

草履と下駄の素材・見た目の違いは?

草履と下駄に共通しているのは鼻緒があることですが、それ以外では大きな違いが2つあります。

大まかに言うと『材質』と『形状』です。どのような違いがあるのか、詳しく説明していきます。

草履は革、下駄は木でできているのが基本

まずは材質の違いから説明しましょう。

下駄は木の台が用いられる木製です。下駄を履いて歩くとカラコロ音が鳴るのは木製であるためです。

草履の場合、古くはい草やコルクが使われているものが多くありました。現代では革・布・ビニール・ウレタンなどが使われている「革草履」が主流になっています。

室内でスリッパ代わりとして履く古布で作った布ぞうりもあります。

草履と下駄は底面の形にも違いが

底面の形状にも大きな違いがあります。

下駄は足を乗せる台の下に歯と呼ばれる突起が通常2つ付いています。高さがあり歯がついた下駄は、道路が舗装されていない時代の雨天時には重宝されました。

雨天用に対するものは日和下駄と呼ばれました。女性用は男性用より歯が短いのも特徴的です。その他にも花魁や舞妓が履くおぼこも下駄の一種です。

草履の底部はフラットです。高級なものであるほど厚みを持たせていることが多くなります。

男性用で厚みのない四角い草履を雪駄(せった)と呼び、藁などで作られて足首に固定する結び紐が付いたものは草鞋(わらじ)と呼ばれます。

草鞋は足に密着するために長距離の歩行や山登りに愛用されていました。

草履と下駄の使い分けはどうすればいい?

草履と下駄はどう使い分けたらいいのか悩むかもしれません。しかし、難しく考える必要はありません。

和服を着た時は草履でも下駄でもどちらでも構いません。

近所へのお出かけをする時など普段用なのが下駄、おしゃれをしたりフォーマルな場所へお出かけをしたりする時には草履、という使い分けをしましょう。

下駄は普段用と考えるのが一般的です。正装を求められるような場所に和服を着ていく時は草履を履くのが一般的です。

女性はやや厚みのあるものがフォーマルな草履とされています。

浴衣にも洋服にも。草履と下駄をシーンに合わせて使い分け

夏に花火大会などで浴衣を着る時は素足に下駄であることが一般的です。男性は雪駄を選んでも良いでしょう。花火大会や温泉宿などで下駄の音をカラコロさせているのは風物詩ですね。

明治以降、洋服や洋靴が普及したあとも、洋服や学生服に下駄を履く姿は見られました。

今でも洋服に草履を合わせて履いているという人はいます。夏場に草履を愛用しているという人、家の中でスリッパ代わりにしている人などです。

下駄を履く人が減った理由

下駄はカラコロ音がなるのがアスファルトでは余計に響くためにうるさいと言われてしまうこともあるようで、あまり見かけなくなってしまったかもしれません。

現代では道路は舗装され、下駄で歩くと逆に歩きにくかったり、下駄を痛めたりということもあるようです。履きなれないと足が痛くなることもあります。

フォーマルな装いの時は革草履をチョイス

フォーマルな場所へは草履と書きましたが、その場合は高さのある革草履が良いです。もう少し高さがないもの(3~5センチほど)が普段は気に適した草履です。

い草やウレタンなどで作られた草履であれば素足で履いても心地よく、足も疲れにくいです。履きなれない時は、足袋タイプの靴下を履いてもいいかもしれません。

まとめ:草履と下駄は形も使用シーンも違う

草履と下駄という似たような和の履物でも材質や用途に違いがあります。和装でも洋装でも、草履や下駄を履くことがある時はどちらを用意すればいいのか、わかっていただけたと思います。

浴衣を着た時に草履を履いたり、結婚式に下駄を履いたりということでは赤っ恥をかいてしまいますので気をつけましょう。

普段履くものとして愛用したいのであれば、草履でも下駄でも歩きやすいものを探してみるのがいいでしょう。

ソールがウレタンなどで作られていて歩きやすいものも多く売られています。

草履や下駄は足の開放感もあり、足の力もつく健康的な履物です。一度はその履き心地を楽しんでみてください。

同じカテゴリーのおすすめ記事

  • 草履愛用者必見!草履を長持ちさせる手入れのコツ2つ

    ミサトっ子草履は天然のイ草を使用しているので、エナメルや合皮の草履よりも丁寧かつこまめな手入れが重要です。手入れを怠ると草履が傷むペースは速くなり、あっとい……

  • イ草草履の魅力は?3つの注目ポイント

    はるか昔から日本人の生活に定着していた草履は、天然のイ草を使って作られてきました。今ではエナメルや皮などさまざまな種類の草履が存在しますが、ミサトっ子草履の……

  • 素材別室内履き草履の特徴まとめ

    草履は、外履き専用とは限りません。ミサトっ子草履のように室内履きもできる草履が増えています。 草履の素材も、昔ながらのなじみ深いものから斬新なものまでさま……

足にこんな特徴ありませんか? 選ばれる理由 幼稚園・保育園に導入を
お考えの方へ
ページトップへ